広辞苑 in my pocket
1991年の広辞苑第四版(CD-ROM)の贅肉(音声・画像)を落として、ZAURS →WimdowsMobile →Androidと使ってきました、未だ現役です。中身はEPwingですからWindowsでもMacでもiPhoneでも使えます。netが高速になって、今では辞書をスマホに入れる必要は無いわけですが、「辞書をひく」ことがnetを介さず端末内で出来ること、Evernoteからダイレクトに使えることは便利です。
広辞苑第四版(CD-ROM)に画像、音声データがあるので、贅肉を落とす前の肥満体(と言っても475M)をスマホに入れてみました。ViewerはFreeのEBpocket。中身は、
広辞苑
ーBKSLCT
-FUROKU
-GUIDE
-KOUJIEN
-CATALOGS
これをスマホのSDカードにコピーして、EBpocketの設定で辞書検索パスを通しておくだけ。わたしの場合こんなふう
SD-EBPOCKET-KOUJIEN-BKSLCT 以下
-EIJIROU・・・英辞郎
で、普通に使えました。広辞苑がホーホケキョと鳴くのは笑いました。辞書は基本言葉の世界の道具ですから、画像や音声は付録みたいなものです。広辞苑第四版は1991年の版ですから、30年以上前の辞書。22万語が収録され日本語の基本はキッチリ押さえてありますから、国語辞書としては十分。但し新しい言葉は載ってませんから、webと組み合わせる必要があります。このCDは、1995年に発売された富士通FM-Vに添付されていたものです。ヤフオクでも安価で見かけますから、入手してスマホに仕込んでおくのも一興です?。「広辞苑 in my pocket」 →何か得した気分になりません?(アンタだけ)。
2006年頃の広辞苑 in my pocket
画像やサウンドデータにどんなものがあるかというと、「分野別図版一覧」に載ってます。サウンドは鳥の声だけですが、バードウォッチングには便利かも。
分野別図版一覧
〈動物〉★鳥 ★獣 ★昆虫 ★魚・貝 ★爬虫類・両生類他
〈植物〉★草(あ~こ) (さ~と) (な~ん)
★木(あ~こ) (さ~と) (な~ん)
★シダ・コケ他
〈民俗・芸能〉★芸能 ★民族・遊戯・人形・玩具 ★面
〈服飾・風俗〉★衣類 ★冠・笠・傘・かざし ★履物・装身具・小物
★髪型 ★結び ★その他
〈建築・土木〉(様式・構造・門・屋根・塀・柱・格子・装飾・工法など)
(あ~こ) (さ~と) (な~ん)
〈道具・機器〉★家具・調度 ★器物 ★乗物(輿・駕籠・車・船)
★武器・武具・馬具 ★楽器 ★仏具・祭具 ★農具・漁具
★工具・機器・装置 ★その他
〈文字・図像〉★文字・記号 ★図案・文様・装幀 ★紋 ★仏像・印他
〈理科〉 ★星座・地学 ★植物・医学・物理・化学 ★数学
《カラー写真・図版一覧》
★日本の山 ★外国の山
★鳥
★草花(ア行~タ行) ★草花(ナ行~ワ行)
★樹木
★昆虫(ア行~サ行) ★昆虫(タ行~ワ行)
この記事へのコメント