曳地トシ オーガニック・ガーデンのすすめ(2009創森社)

オーガニック・ガーデンのすすめ
 チョット息抜きにガーデニングの本。
 土を育てる』を読んで、雑草は土を育てるから草むしりはしなくてイイんだ、とこの夏は草むしりをサボりました。伸び過ぎると見苦しいのでテキトーに電動バリカン?でカットしました。本書でも同じ趣旨で、雑草は抜かずに5cm程度に刈るのがいいそうです。

にたった1本の木があれば、アブラムシやイモムシがきて、さらにそれを食べようとテントウムシやカマキリもやってきて、小さな生態系が動き出す。 生系とは、多様ないのちの有機的なつながり――その視点から見ると、アブラムシは「害虫」ではなく、大量に発生することで、いろいろな生きものたちの餌となり、崩れた生態系のバランスを取り戻そうとが んばってくれる存在になる。雑草たちも、「やっかいもの」ではなく、土の中のバランスを取り戻すために、どんなに条件の悪いところへも生え、土を豊かにしてくれる。

 別にオーガニック・ガーデンを目差しているわけではありませんが、楽して庭いじりを楽しもうというわけです。
 アブラムシで言えば、ヨモギはアブラムシの好物らしく、アブラムシが増えるとそれを食べるテントウムシが増え、他の植物のアブラムシも駆除してくれる。「天敵を増やしたり温存する作物・植物」をバンカープランツと言うそうです。庭のヨモギは抜かないでおこう!w。
 トマトとバジルを一緒に植えるとトマトの糖度が上がるそうで、これをコンパニオンプランツ(共栄作物)と言うそうです。来年はやって見よう!。

 テントウムシがアブラムシを駆除する様に、ハチはイモムシ、ケムシなどの害虫を駆除してくれますから、これを積極的に利用するそうです。その為にハチの巣を庭に作ります。簡単で、細い竹を束ねて吊るすだけでいいそうです。コレはやってみよう、それとこれからはアシナガバチの巣は駆除しないでおこう!。シジュウカラなどの野鳥も同様ですが、狭い庭に巣箱を吊るしても鳥は来ないだろう…これは断念。
 害虫も昆虫も自然の循環の一部ということで、これもオーガニック・ガーデンへの第一歩だそうです。著者はムシ嫌いだったそうですが、オーガニック・ガーデンを目指すようになって虫が好きになったそうです。虫、鳥、バンカープランツもコンパニオンプランツも多様性ということで、循環と共にオーガニック・ガーデンの重要な要素だというのが本書の主張です。

 と、出来る出来ない、スルしないは別にして、エコロジーとSDGsが詰まった読むガーデニングです。バンカープランツ、コンパニオンプランツはもう少し研究してみます。

こちらに一覧表がありました。
野菜の名前 相性のいい科の例
アオイ科 オクラ、モロヘイヤ マメ科
アブラナ科 カブ、カリフラワー、キャベツ、タアサイ、コマツナ、チンゲンサイ、ハクサイ、ブロッコリー、ミズナ、ダイコン、ラディッシュ キク科、シソ科、セリ科
イネ科 トウモロコシ ウリ科、マメ科
ウリ科 カボチャ、キュウリ、ズッキーニ、ゴーヤー、スイカ、メロン、マクワウリ イネ科、キク科、マメ科、ヒガンバナ科
キク科 ゴボウ、シュンギク、レタス アブラナ科、ウリ科、バラ科
キジカクシ科 アスパラガス ヒガンバナ科
サトイモ科 サトイモ ショウガ科
シソ科 シソ、バジル、タイム アブラナ科、ナス科
ショウガ科 ショウガ サトイモ科
セリ科 セロリ、ニンジン、パクチー、ミツバ アブラナ科、マメ科、バラ科
ナス科 トマト、ナス、ピーマン、パプリカ、シシトウ、トウガラシ、ジャガイモ、食用ホオズキ マメ科、シソ科、ヒガンバナ科
バラ科 イチゴ キク科、セリ科
ヒガンバナ科 ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク、ワケギ ウリ科、ナス科
ヒユ科 ホウレンソウ アブラナ科、ヒガンバナ科
ヒルガオ科 サツマイモ、クウシンサイ シソ科
マメ科 インゲン、エダマメ、エンドウ、ソラマメ、ラッカセイ イネ科、セリ科、ナス科

この記事へのコメント